建築雑感

2006年3月9日

ロゴデザイン

週末に事務所の玄関前で呼び止められました。振り返ると、ときどき行くお店で働くガーナ生まれのDさんの人なつっこい顔。この近くで自分の店を出すことになったという話を聞くうちに、彼は店のロゴを考えてほしいと言いだしました。お店のインテリアデザインならいいけどロゴデザインはプロじゃないからと言ってもなかなか聞きいれてくれません。どうやらお店の方はほとんど出来上がっている模様です。真面目で熱心な彼の話を聞いているうちになんだかやってみたくなってしまいました。店のイメージを聞き出して週末の夜に考え月曜日に電話して渡しましたが、さてどうなることでしょう? よいお店になればよいのですが。
FREEZEロゴ

2006年1月7日

設計競技雑感

昨年末に行われた小田原市の音楽ホール公開設計競技に応募しました。結果は落選ですので残念な結果でしたが、新しいものの見方や発想力を持ち続けるためには、たとえ事務所経営を圧迫してでもコンペに参加することには意味があると感じた次第です。今回は機能が『音楽ホール』であったため、音楽ホールを得意とし、私も過去に所属していたMIDI設計出身者が主宰する二つの事務所に声をかけ『三者共同』で応募したのですが、こうした共同作業も初めてでしたので新鮮でした。落選案を公開するのは躊躇われる面もありますが多くの案を見、自らの提案も公開する事は思考の巾を広げることにもなる。という思いで当サイトにも一部を公開しています。同様の趣旨で言いますと、昨年年初に私も応募した岩見沢駅舎のコンペではJR北海道の御尽力により応募作品集が編纂されると聞いており、こうしたことは実にすばらしいことだと思います。

ところで、最近、設計競技によって設計委託をされながら、理不尽な事由によって実施に至らなくなったり、竣工後に問題を起こしたりする例が見受けられます。先の小田原の競技で当選となった山本さんの作品は(次点の小泉さんもですが)非常に優れた提案であって私も竣工が楽しみであると同時に、建て主側の関係各所にはこうした不幸なことにならないように御願いしたいものだと感じずにはいられません。

2005年12月21日

新しいスタッフ

芸大卒業後5年間所員として在籍した梅田君が10月末で退所し、独立しました。赤堤の家、根津の家、田浦の家などを担当し、関係した皆様にはお世話になりましてありがとうございました。彼とは今後もフリーな関係で共に仕事をすることもあると思いますが、専属のスタッフとしては新しく佐伯君が加わりました。彼は、私とは大学と三上祐三氏の事務所時代の先輩にあたる篠原氏の事務所からの移籍です。住宅を中心にかなりの経験があり、慣れないMac.でも図面の早さなどはなかなかのもの。どうぞよろしくお願いいたします。