建築雑感

2013年9月21日

「道往寺」の雑誌掲載記事をアップ

雑誌「KJ」2013.10号掲載の、道往寺プロジェクト(これからの仏教寺院を考える)を、編集者の許可を得てダウンロード出来るようにしました。東京港区高輪の浄土宗の古刹「道往寺」全面建て替え工事の計画から設計・監理を通じて考えたことなどを書かせていただいています。

download (6.1MB)

2013年5月14日

落慶法要

落慶法要設計・監理をした港区高輪の浄土宗・道往寺にて、先の5月6日、好天のもと落慶法要式が行われました。部内諸寺の御住職方、御檀家の皆様はじめ、多くの方々が参列された盛大なもので、たいへん感激しました。式の最後では、本山増上寺から「表彰状」までいただきました。ほんとうに多くの方々のおかげでこの日を迎えることができたと思います。ありがとうございました。

表彰状

2013年4月24日

道往寺の記事原稿

さきごろ竣工した東京、港区の『道往寺』が、Louis Poulsen のWebマガジンに掲載されることになり、その原稿が送られてきました。デンマーク本社のリライトで削られるかもしれないようですので、記録のため全文をここにアップさせていただきます。書いて頂いたのは荒谷真司氏。英語と日本語原稿を併記します。

A New Japanese Temple of Modern Times

In April 2013, the new Dououji Temple was inaugurated in Takanawa, Tokyo. The temple belongs to the Pure Land sect of Japanese Buddhism. Founded in Edo era in 17th century, it enshrines a holly Goddess of Mercy counted as one of those for Edo’s 33 celebrated temples for pilgrimage. At the early planning stage for this project, there were choices between the old temple’s renovation and the new construction. Reflecting on the roles of the temple for the future, the chief priest decided to build a new temple.

Dououji Temple is situated on a difficult site; halfway up a hill, backed by a large apartment building on the top. The new three-storey temple building has its main hall on the first floor, the multi-purpose rooms on the ground floor, and the dwelling for the priest family was set up in an annex on the 3rd floor. The total floor area is about 1.240 square meters. The structure is of reinforced concrete, and partially, wooden structure (the laminated timbers of Douglas fir) is adopted for roof beams, pillars, and diagonal braces to support the large pent roof, whose curved surface characterises the building’s appearance.

The main hall on the first floor is on the same level as the facing roadway, and the corridor after the gate of the roadway side leads to the entrance. The composition of approaches from the gate to the entrance is not done in a monotonous linear manner; exquisitely combining curves and angles through the approaches, the architect has succeeded in letting the visitors enjoy seeing the building as well as the gardens at the lower level. Then, passing through the corridor with six brownish wooden pillars, people will feel the structural robustness and elegance that the temple has.

Sliding the entrance door, the visitors arrive at the reception, where white walls and black ceiling, together with minimalistic design of strips of black-painted wood are creating a beauty in Japanese style. The combination of white, black and green of the plants and artworks on the wall generates harmony of modernity and warmness.

Adjoining the inner corridor, the widely open main hall spreads on the left. To design this temple, Masaki Ogawa, the Japanese architect who pursued the project, both reviewed the history of Japanese Buddhism architecture and considered the meanings of temple’s role for the future. The key words were the position of Buddha’s stature, the shape and height of the roof, and the inclusion of garden views and natural light into the interior.

In the early Japanese Buddhism temples, according to Masaki Ogawa, the statue of Buddha used to be placed at the centre, allowing people to see and pray for it from all angles with migratory. However, in the course of prosperity of Buddhism, due to the necessity of securing the space for many people in the hall, the statures were pushed towards dimly-lit deep inside with lower ceiling. (The darkness of many existing temples seems actually to be one of the factors to keep the Buddhism at a distance from the contemporary Japanese lifestyle.)

The design concept of Dououji Temple was to secure both the migratory around the statue and the enough space for people to gather, and to fill the hall with natural light to bring about spiritual openness and spaciousness. The bright light from high side windows filters into the hall, and the glass plane behind the Buddha’s stature borrows the scenery of the exterior greenery. On top of that, a light tower installed high above the stature casts a brilliant light over the stature, and distinguishes its golden tone that derives from Edo era. The dynamic diagonal braces supporting the roof have become a reminiscence of the shape of the traditional temples’ ceiling, and shed the bright light through their slits; there is no image of conventional dim temples.

It is also remarkable that the patterns of flower petal, which are hollowed out (like “ranma” – Japanese openwork screen) on the light tower surface, scatter many small lights adding a beauty to the hall. Its design motif was the lotus flowers used at “sanga” – to throw the lotus flower leaves to commemorate the Buddha – during Buddhism rituals.

Louis Poulsen’s Aeros pendants, designed by Ross Lovegrove, were used as the lighting in the hall. According to Masaki Ogawa, the reason for choosing the lamp was of course due to its functional light and design, but also because he saw, in the design concept of Aeros, something common in Oriental philosophy – “samsara”, cycle of reincarnation. (The disposition of emboss patters of the surface of Aeros is based on Fibonacci – logarithmic – spirals, alluding microcosm and universe, and the structure of bone tissues has been a hint for the innumerable holes on the shade.) The large pendants of 72 cm diameter in ultra-thin aluminum in “golden sand” colour are harmoniously floating in the Dououji hall, as if they were specially designed for this temple.

Since the last half of the 20th century, the relationship in daily life between the Japanese and Buddhism has lost intensity. Nowadays, the Japanese people’s contacts with temples may be limited to the occasions of funerals and memorial services. The new Dououji Temple renews the older images for Buddhism temples, and its excellent architectural design will favourably be accepted with great wonders by contemporary Japanese people. The temple now has potentials for new way of activities and usages including, for instance, revival of Buddhism-styled weddings that have been faded away since long time.

Architect: Masaki Ogawa
Text: Shinji Aratani
Photos: Shinjiro Yamada and Shinji Aratani

2013年4月、東京の高輪に浄土宗の寺、道往寺が完成した。この寺は17世紀、江戸時代の寛文年間に開かれ、その観音堂は江戸三十三観音霊場のひとつとして今も巡拝者が訪れている。今回の建設については、これまで寺院の改築か、建て替えかの選択のなかで、現住職はこれからの寺が果たす役割を熟慮し、新しい現代の寺を建てる道を選んだ。

道往寺は小高い丘の中腹にあり、現在は集合住宅が建つ山を背にした複雑な地形に位置する。3階建てとなった新しい寺は、本堂を2階に置き、1階は多目的ホール、3階に住職の住居が併設された。延床面積は約1240㎡である。鉄筋コンクリート造を基本とするが、この寺を特徴づける、優雅にカーヴした本堂の大きな片流れ屋根とそれを支える構造は木造であり、屋根の梁、柱、方杖に米松集成材が使われている。

2階の本堂は建物に面する幹線道路と同じレヴェルにあり、この道路側の門をくぐると細長い回廊がエントランスに通じている。道路側の門からこの玄関内部に至るまでのアプローチの構成は直線的ではなく、適度なカーヴを組合せることで単調さを排しており、アプローチを歩くうちに建物や敷地の地形を見る楽みを来訪者に与えてくれる。回廊には、本堂の屋根を支える6本の木材の茶色い列柱が並び、回廊を渡る来訪者は、この建物が持つ構造体としての力強さと優雅さを感じ取るであろう。

玄関の引き戸を開けるとそこがお寺の受付で、そこでは白い壁に黒い天井、黒い格子のデザインが、引き締まった日本的美しさを見せている。白、黒、そして壁に掛けられたアートと植物の緑とが調和し、モダンで優しい空間だ。

玄関で靴を脱ぎ廊下を行くと、左手に開かれた本堂空間が現れる。新しい道往寺を設計した小川真樹氏は、日本の仏教建築の歴史と、これからの寺の存在意義の両方を考え、この本堂を設計した。本尊の位置、屋根の位置と形状、木々の景色と自然光の内部への採り込み。これらが重要なキーワードとなった。

小川氏によると、日本の初期仏教建築では、屋根は中央に頂きを持って内部空間を大きく見せ、本尊がその空間の中央に据えられ、人は本尊をあらゆる角度から拝むことが出来る回遊性を持った寺が多かった。その後、仏教が栄えるにつれ、堂内に入る多数の人の場所を確保する必要性から、本尊は天井の低い薄暗い奥の場所に追いやられてしまった。現存する多くの古寺の薄暗さは、実際、現代日本人のライフスタイルにとって仏教を日常から遠ざける一因ともなっているようだ。

道往寺の設計は、精神的開放感をもたらす光に満ちた空間のなかで、人が本尊の周りを回る回遊性と、多くの人が集うスペースを両立させようとするものだ。本尊に向かって両側のハイサイド・ウインドーの光が空間を広々と見せ、本尊背面のガラス面では緑地の木々を借景としている。そして、頭上高くに設けられた光筒からたっぷり降り注ぐ自然光によって、江戸時代から続く本尊の黄金はその際立ちを見せる。屋根を支えるルーバー状の木の方杖はオーソドックスな寺院天井の形態を想起させるが、その隙間から光が明るく差し込み、従来の薄暗い仏寺のイメージはない。

また、光筒部分には、仏教儀式の際の「散華(仏を供養するために花を散布すること)」に使われる蓮の花びらをモティーフにしたパターンがすかし欄間風に切り抜かれており、筒の内から光が散るようにこぼれるさまも、空間に美しさを添えている。

本堂の照明に使われたのは、ルイスポールセンの「アエロス」である。ロス・ラヴグローヴがデザインしたこのペンダントを小川氏が選んだのは勿論その光とデザインにもよるが、彼がこの製品のコンセプトに、輪廻転生などといった東洋の思想に通じるものを認めたからである。(「アエロス」表面の凹凸模様の配列はフィボナッチ数列に基づいた螺旋(対数螺旋)であり、シェードに開いた無数の穴は骨組織の構造をヒントにしている。)“ゴールデン・サンド色”の薄いアルミ素材で出来た、直径72㎝の大きなペンダントは、まるでこの寺のために特別にデザインされたかのように、本堂空間と調和して浮かんでいる。

20世紀後半以降、日本人と仏教との日常的つながりは薄れてきた。現在、日本人がお寺に足を運ぶ機会は、主として葬儀や故人の法事に限られるかもしれない。新しい道往寺の建築デザインは、古めかしくなった仏教寺院のイメージを一新するもので、現代日本人に驚きと好評を持って受け入れられるだろう。今では稀になってしまった仏前結婚式の復活などを含め、道往寺は、寺の今後の新しい使われ方への可能性を、大いに秘めている。